fc2ブログ

ブレーキのお話

日本特種ボディー営業の横田です。
すっかり肌寒くなり、朝布団から出るのに時間がかかる時期になりましたね。

さて、昨日静岡で起きてしまった観光バスの事故。
この事象からキャンピングカーのドライバーとして気を付けて欲しいことを
お伝えします。
原因の一つに【フェード現象】が上げられていました。

フェード現象とは?
ブレーキを連続して使い続け、ブレーキの制動力が低下することです。
ドラムブレーキ・ディスクブレーキとも起こりうる現象で、ブレーキの連続使用で
ゴムや樹脂などが耐熱温度を超えて変質し、ブレーキの効きを悪くしてしまいます。

防ぐ方法は?
フットブレーキを多用しなければフェード現象を抑えることが出来ます。
減速するときに、エンジンブレーキを使うことが効果的です。
AT車でもギアをシフトダウンして負荷をかけて減速が可能です。
IMG_4153 - コピー

NTBのベース車“びーかむ”は、エンジンブレーキはもちろん、
排気ブレーキが装着されています。

ハンドルの左側にレバーがあり、手前に引くことで排気ブレーキONになります。
IMG_4154.jpg

排気ブレーキとは?
フットブレーキ以外で減速できる補助ブレーキのことです。
排気ブレーキをONにすると、アクセルを離したときに排気を出しにくくして
作動させています。アクセルペダルを離したときに働くエンジンブレーキの
減速エネルギーを強化する役割をしています。

これらのブレーキを組み合わせることにより、長い下り坂や山道走行などで
安全に走行することが出来ます。
秋は観光シーズンです。NTBの車両は、安心・安全・快適にドライブできること
間違いなしです!!

楽しいキャンピングカーライフをお過ごしください♪
最後までお読みいただきありがとうございます。
NTB 横田
スポンサーサイト